LINE mail TEL

交通事故による顎の痛み・顎関節症の対処法 | 円町整体・整骨院 | ふたば鍼灸整骨院

円町の整骨院ならふたば鍼灸整骨院|整体・骨盤矯正・交通事故治療
お問い合わせ 個人情報取扱

Blog記事一覧 > 顎関節症 | 円町の整骨院 | ふたば鍼灸整骨院の記事一覧

交通事故による顎の痛み・顎関節症の対処法

2025.11.15 | Category: 顎関節症

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 交通事故後から口を開けると顎が痛い
  • 食事の際に「カクッ」と音が鳴る
  • 口が大きく開けられなくなった
  • 顎の痛みとともに頭痛や肩こりもある
  • 病院では「異常なし」と言われたが、痛みが続いている
  • 事故後から噛み合わせが合わなくなった気がする

このようなお悩みがある方は、中京区・円町駅徒歩4分のふたば鍼灸整骨院までご相談ください。
交通事故による顎の痛みや顎関節症は、放置しておくと慢性化するケースも多く、早めの対応が大切です。



顎関節症とは?

顎関節症とは、顎の関節やその周囲の筋肉に痛みや違和感が生じる状態を指します。
顎を動かすと「カクッ」「ガクッ」と音が鳴ったり、開口時に痛みが出たりするのが特徴です。

特に交通事故後に発生する顎関節症は、衝撃によって顎の関節や筋肉、首の筋群に負担がかかり、バランスが崩れることで起こります。
事故直後は興奮状態のため痛みを感じにくく、数日〜数週間後に症状が出ることもあります。

原因

交通事故による顎関節症の主な原因には、以下のようなものがあります。

【1. 衝撃による顎関節への外傷】
追突事故などで頭が前後に大きく揺れる際、顎関節にも大きな負担がかかります。
その衝撃で関節円板(顎のクッション部分)がずれたり、筋肉が緊張して動きが悪くなることがあります。

【2. 首・肩の筋肉バランスの崩れ】
交通事故では「むちうち」と同じように、首の筋肉が強く引っ張られます。
その結果、首・肩・顎をつなぐ筋肉が緊張し、顎の動きに影響を与えます。

【3. 噛み合わせのズレ】
事故による衝撃で噛み合わせが変化すると、片方の顎に負担がかかり、痛みが続く場合があります。

どんな不調が起こるのか

顎関節症は顎だけの問題にとどまらず、全身に不調を及ぼすことがあります。主な症状は以下の通りです。

 ・口を開けると痛みが出る
 ・「カクッ」「ガクッ」と音が鳴る
 ・食事の際に顎が疲れる、噛みづらい
 ・口を大きく開けられない
 ・頭痛や首のコリ、肩の張り
 ・耳の違和感や耳鳴り

これらは、顎の動きを支える筋肉や神経が首・肩とも深く関係しているためです。
顎関節症をそのままにしておくと、日常生活にも支障をきたすようになります。

どうしたら治るのか・改善するのか

交通事故による顎関節症の改善には、原因をしっかり見極め、関節・筋肉・骨格のバランスを整えることが重要です。
ふたば鍼灸整骨院では、以下のような流れで施術を行います。

【1. 丁寧な検査とヒアリング】
事故の状況や痛みの出方を詳しくお伺いし、顎関節・首・肩の動きを細かく確認します。
病院で異常なしと言われた場合でも、筋肉や関節の機能異常が隠れていることがあります。

【2. 手技療法(マニュアルセラピー)】
硬くなった顎周囲の筋肉や首の筋をやさしく緩め、血流を促進します。
関節の可動域を広げることで、痛みを軽減しスムーズな動きを取り戻します。

【3. 骨格・姿勢の調整】
首や背中のゆがみを整えることで、顎への負担を軽減します。
これにより再発を防ぎ、自然な噛み合わせを回復させます。

【4. 鍼灸治療(希望者)】
顎の深部の筋肉やツボを刺激し、痛みの根本改善を目指します。
自律神経のバランスを整え、回復を早める効果も期待できます。

悪化させないためのポイント

交通事故後の顎の痛みは、ちょっとした生活習慣でも悪化することがあります。
以下の点に気をつけましょう。

【1. 硬いものを噛まない】
せんべいやスルメなど硬い食品は顎関節に大きな負担をかけます。

【2. 片側だけで噛まない】
どちらか一方の顎ばかり使うと、筋肉バランスが崩れて痛みが再発しやすくなります。

【3. 姿勢を正す】
スマートフォンやデスクワーク時の猫背姿勢は、首と顎の筋肉を緊張させます。背筋を伸ばし、頭の位置を意識しましょう。

【4. 早期に施術を受ける】
「そのうち治る」と放置せず、早めに専門家へご相談ください。初期の段階でケアを行うことで、早期回復が見込めます。

放置するとどうなる?

交通事故による顎関節症を放置すると、次のようなリスクがあります。

 ・慢性的な顎の痛みや違和感が残る
 ・噛み合わせのズレが悪化し、顔の左右差が出る
 ・首・肩のコリや頭痛が慢性化する
 ・口が開きにくくなり、食事や会話に支障をきたす

また、痛みをかばうことで全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢の歪みや腰痛、肩こりなどの二次的な症状を引き起こすこともあります。
早期の施術で根本原因を解消することが、長期的な健康維持につながります。

最後に:

交通事故による顎の痛み・顎関節症は、見た目には軽症でも、放っておくと長引くケースが多い症状です。
円町駅徒歩4分・中京区のふたば鍼灸整骨院では、事故による顎関節のズレや筋肉の緊張を丁寧に検査し、根本的な改善を目指します。

顎の痛みや違和感を感じたら、できるだけ早くご相談ください。
あなたの「噛む」「話す」「笑う」を取り戻すために、全力でサポートいたします。