LINE mail TEL

通院日数で損しない!自賠責保険の賢い使い方 | 円町整体・整骨院 | ふたば鍼灸整骨院

円町の整骨院ならふたば鍼灸整骨院|整体・骨盤矯正・交通事故治療
お問い合わせ 個人情報取扱

Blog記事一覧 > 10月, 2025 | 円町の整骨院 | ふたば鍼灸整骨院の記事一覧

通院日数で損しない!自賠責保険の賢い使い方

2025.10.15 | Category: 保険,慰謝料

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 交通事故後、どれくらいの通院が必要なのか分からない
  • 通院日数が少ないと慰謝料や補償が減ると聞いて不安
  • 保険会社から「そろそろ治療を打ち切りましょう」と言われて困っている
  • 自賠責保険の仕組みがよく分からず損をしていないか心配
  • 通院回数によって受けられる補償内容に差が出るのか知りたい

このようなお悩みを抱えている方は、**ふたば鍼灸整骨院(円町駅徒歩4分、中京区)**にご相談ください。自賠責保険の正しい知識を持つことが、経済的な補償を最大限に受けながら、適切な治療を続けるための第一歩となります。



自賠責保険とは?

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、交通事故でケガをした被害者を救済するために国が定めた強制加入の保険です。自動車やバイクを所有している方は必ず加入しなければならない保険であり、事故に遭った被害者はこの保険を使って治療費や慰謝料を受け取ることができます。

自賠責保険でカバーされる主な補償は以下の通りです。

 ◆治療費(整骨院・整形外科・病院での施術費用)
 ◆通院交通費
 ◆休業損害(仕事を休んだ際の補償)
 ◆慰謝料(通院日数や治療期間に応じた精神的な補償)

特に「慰謝料」は通院日数によって金額が変わるため、正しい通院方法を知ることがとても大切です。

慰謝料はどのように計算されるのか?

自賠責保険における慰謝料は、通院日数や治療期間をもとに算出されます。

慰謝料の基本的な計算方法

 ◆通院期間(事故日から治療終了日までの日数)× 4,300円
 ◆実通院日数 × 2 × 4,300円

この2つを比べて「少ない方」が慰謝料として支払われます。

<例えば、3か月間の治療で通院日数が30日の場合:>

 ・通院期間90日 × 4,300円 = 387,000円
 ・実通院日数30日 × 2 × 4,300円 = 258,000円

➡ 少ない方の258,000円が慰謝料として支払われます。

つまり「通院日数が少ないと慰謝料も減ってしまう」ため、しっかり通院を続けることが大切です。

通院日数で損をしないためのポイント

1. 事故後は早めに通院を始める
事故直後は痛みが軽くても、後から症状が強くなることがあります。初期に通院を始めることで、治療の証拠が残り、補償を受けやすくなります。

2. 定期的に通院を続ける
痛みが残っているのに通院を途切れ途切れにすると、保険会社から「治った」と判断される可能性があります。週に2~3回程度の通院が理想です。

3. 整形外科と整骨院を併用する
整形外科で定期的に診断を受けながら、整骨院でリハビリや施術を受けると、治療の継続性が認められやすくなります。

4. 保険会社に相談する前に専門家へ
「通院を打ち切りたい」と言われた場合でも、症状が残っているなら継続は可能です。当院のように交通事故施術に詳しい整骨院にご相談ください。

ふたば鍼灸整骨院での取り組み

当院では、交通事故によるケガや不調の改善だけでなく、自賠責保険の仕組みを理解し、患者様が損をしないようサポートしています。

 ・国家資格者による丁寧な検査と施術
 ・整形外科との併院・連携のサポート
 ・通院日数や補償についてのアドバイス
 ・患者様に合わせた無理のない通院プランの提案

「慰謝料が減ってしまった」「補償が打ち切られそう」といった不安を抱える方に、安心して通院いただける体制を整えています。

当院が選ばれる理由

 ・円町駅徒歩4分、中京区で通いやすい立地
 ・交通事故施術に特化した経験豊富な整骨院
 ・完全予約制で待ち時間なし
 ・平日だけでなく土日も対応可能

最後に:

交通事故によるケガは、痛みや不調だけでなく、補償の仕組みを正しく理解しなければ「通院日数の少なさ」で損をしてしまう可能性があります。自賠責保険は被害者を守るための制度ですが、通院状況によって補償額が変わるため、正しい知識と適切な通院が欠かせません。

**ふたば鍼灸整骨院(円町駅徒歩4分、中京区)**では、交通事故施術に加え、自賠責保険の賢い使い方についても丁寧にサポートいたします。交通事故後の不安や疑問を抱えている方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

交通事故による「だるさ」「眠気」の意外な原因とは?

2025.10.01 | Category: 交通事故

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 交通事故後から、体がだるくて動きにくい
  • 日中に強い眠気があり、仕事や家事に集中できない
  • 夜しっかり眠っても疲労感が取れない
  • 首や腰に大きな痛みはないのに、常に体が重い
  • 通院しているが症状が改善せず、不安を感じている

上記のようなお悩みを抱えている方は、中京区にある**ふたば鍼灸整骨院(円町駅徒歩4分)**までお気軽にご相談ください。交通事故後の「だるさ」や「眠気」は単なる疲れではなく、身体の深部に隠れた原因がある可能性があります。当院では国家資格を持つ施術者が、根本原因を見極めて改善へ導きます。



交通事故後に起こる「だるさ」や「眠気」とは?

交通事故の直後は痛みや外傷が目立ちますが、数日から数週間経ってから「だるさ」や「眠気」といった全身症状が現れる方が少なくありません。これらは単なる休養不足や精神的な影響ではなく、身体的な反応として生じることが多いのです。

例えば、事故の衝撃で首や背中に微細な損傷が生じると、自律的な身体機能に乱れが生じます。その結果、脳や神経への血流が滞り、疲労感や強い眠気となって現れるのです。

交通事故による「だるさ」「眠気」の主な原因

1. むち打ち症による神経・血流の障害
交通事故後に最も多いのが「むち打ち症」です。首の筋肉や靭帯が損傷すると、神経や血管を圧迫しやすくなります。その結果、脳に十分な酸素や栄養が届かず、だるさや眠気が強く出ます。

2. 筋肉の緊張と疲労
事故の衝撃で全身の筋肉が緊張状態になり、血行不良を起こします。血液循環が滞ると老廃物が溜まりやすく、慢性的な疲労感が抜けにくくなります。

3. 自律神経の乱れ
外部からの強い衝撃は自律神経にも影響を与えます。交感神経が過剰に働くと休息がうまく取れず、逆に副交感神経が優位になりすぎると強い眠気を感じることがあります。

4. 睡眠の質の低下
首や腰の違和感が続くと、熟睡できない状態が長引きます。結果的に日中の眠気や集中力の低下につながります。

交通事故後に現れる症状の特徴

交通事故による「だるさ」「眠気」には以下のような特徴があります。

 ・事故から数日〜数週間後に現れることが多い
 ・明確な痛みがなくても強い倦怠感が続く
 ・日中の眠気が異常に強くなる
 ・頭痛やめまい、集中力の低下を伴うこともある
 ・放置すると慢性化し、生活の質を大きく低下させる

これらは一般的な疲労とは異なるため、早期の対処が重要です。

ふたば鍼灸整骨院での施術方法

当院では、交通事故後の「だるさ」「眠気」に対して以下のような施術を行っております。

1、手技療法(マッサージ・関節調整)
首や背中の筋緊張を和らげ、血流を改善します。

2、鍼灸施術
血行促進と神経調整を行い、自律神経の乱れを整えます。

3、温熱療法・電気療法
深部の筋肉を温め、回復を促進します。

4、日常生活のアドバイス
姿勢や体の使い方、睡眠環境の整え方を指導し、再発防止を目指します。

当院が選ばれる理由

 ・円町駅徒歩4分、中京区で通いやすい立地
 ・国家資格を持つ柔道整復師・鍼灸師による安心の施術
 ・交通事故施術に特化した経験豊富な実績
 ・完全予約制で待ち時間なし
 ・整形外科や地域クリニックとの連携で安心サポート

最後に:

交通事故による「だるさ」や「眠気」は、軽視して放置してしまうと慢性化し、生活に大きな支障をきたす可能性があります。その多くはむち打ち症や筋緊張、自律神経の乱れが関係しているため、専門的な施術での早期改善が重要です。

**ふたば鍼灸整骨院(円町駅徒歩4分、中京区)**では、交通事故後の不調に対して根本的な改善を目指し、一人ひとりに合わせた施術を提供しております。交通事故後に「だるさ」や「眠気」でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。